日本Androidの会

@android
2009年4月12日に利用開始
フォロー
4
フォロワー
4
ライブ日数
0
総訪問者
0
日本Androidの会 2009年12月定例イベント











Android Bazaar and Conference 2009 Fall





























7.13 日本アンドロイドの会 7月の定例イベント

株式会社ビート・クラフト 龍池哲也さん



(株)日立製作所 川崎進一郎さん



X-STYLE Inc. 代表取締役 安藤俊也さん



* G-1: 拡大するクラウドとモバイル・デバイスの世界
o 丸山 不二夫
+ 日本Androidの会 会長
+ 日本Javaユーザグループ 会長
+ Cloud研究会 代表
+ 早稲田大学 客員教授
o Androidらの新しいモバイル・デバイスは、クラウドのサービスを受け取るビューアとしての役割を持ちます。クラウドの世界の広がりは、モバイルの可能性を広げ、モバイルの世界の拡大は、クラウドの拡大を更に進めてゆくでしょう。両者の深い関係について考えます。



* G-2: Android in Japan
o クリス プルエット
+ グーグル株式会社 デベロッパー アドボケイト



* G-3: 新たな進化 ~Androidがモバイルを変える
o 山下 哲也
+ 株式会社NTTドコモ フロンティアサービス部 アプリケーション企画 担当部長


* G-4:
o 堀内 浩規
+ 株式会社KDDI研究所 開発センター 執行役員 工学博士 フロンティア開発部門担当



午後のプログラム


A-1: Androidのオープンソースアプリ戦略

* 佐々木 陽
o 日本Androidの会 幹事 ビジネスWGリーダ
o 株式会社GClue 代表取締役
* Androidアプリをオープンソース化してビジネスする方法論に関して、オープンソースWidget Platerである「Droidget」の実例を踏まえて発表します。



A-2: 動き出したAndroidによる新ビジネス

* 今村 謙之
o 日本Androidの会 事務局長
o 日本Javaユーザグループ 幹事
o SIPropプロジェクト 代表
o グロースエクスパートナーズ株式会社
o 一般社団法人Open Embedded Software Foundation 理事
* Androidの登場により、サービス提供の形が激変する可能性が出てきました。
その波は、ケータイ業界に限らず、SI業界や組み込み、家電業界、そして、コンテンツ業界やWebサービス業界まで、広範囲の業界を、世界レベルで飲み込もうとしています。
そこで、本セッションでは、すでに動き始めたAndroidによる新ビジネスの動きを紹介します。



A-3: セカイカメラのつくりかた

* 近藤 純司
o 日本Androidの会 幹事
o 頓智ドット株式会社
* AndroidデバイスやiPhoneをターゲットに開発邁進中のセカイカメラ。その仕組みや、Android OSでの開発のツボを担当者が語ります。



A-4: Androidのコンテンツと言われましても

* 安生 真
o 日本Androidの会 コンテンツWGリーダ
o 株式会社ケイブ
o Google API Expert(Android)
* いちる
o 小鳥ピヨピヨ管理人( http://kotoripiyopiyo.com/ )、ギズモード・ジャパンゲスト編集長( http://www.gizmodo.jp/ )、シックス・アパート株式会社メディア事業担当
* 小太郎
o 小太郎ぶろぐ( http://www.kotaro269.com/ )
* Androidのコンテンツって何なのでしょうか。技術的な話はひとまず置いておくとして。(トークセッションです)


相互フォロー