2008年6月15日に利用開始
ようこそお越しくださいまして有難うございます。どうぞよろしくお願いします。
丸石輝正さんのオリジナルウェディングソング「ありがとう」
丸石輝正さんが歌う斉藤和義さんの「ウェディングソング」
あなたが歌ううた。
2012年加橋かつみという64歳のあなたに出会えました。余りにも遅い出会いだったかもしれません。でも、互いが生きている内に会えてよかったです。加橋かつみさん、ありがとう。有難うございます。
キセキというなの軌跡と奇跡。そして輝石。あの遥か彼方を想い起こしながら。
「Dr.コトー診療所から、ブラックジャックによろしく。」
こんにちは^^
○月○日は新しい出会いがありました。
どのような出会いになるのかと心配していましたが、杞憂でした。
ちょい心配なことがありまして。汗。笑。
ほんと、心配してました。
で、どんな御方か1日で大凡解りました。
私が烏賊釣り漁船に乗って、船上で烏賊を食べたところが故郷の御方でした。
いきなり烏賊が御縁とはです。笑。
出会いと言っても出会い系サイトじゃないですよん。ぶ。笑。
短期で異動してきた御方です。後輩くん。
蝶々が美しく舞っていた、月明かりが夜の海に輝いていた、美味しいものをたくさん食べた、そんな後の○な教訓が生かされればと思っています。
はい・・・。
◆
さて、、、
小学生時代に、手塚治虫さんの「ブラックジャック」のヒューマニズムや喜び悲しみに小学生としてはまり、ボロボロになるまで全巻読みました。
何度も何度も読むため、もう、ハガれてしまったりして、後年おかんは古本屋で妹たちのために買い替えてました。
妹たちも、心の琴線に触れる箇所があったようで何度も読んでました。
それを読んで、医者になりたいとは思いませんでした。
社会矛盾も描かれていたりして、ほんと、子どもにとっては愛を語る本だったように思います。
「二人三脚」という話には、子どもながらに、涙を流して読みました。
普段は泣かない子どもでしたので、泣きたい時は意図的に「二人三脚」の箇所を読んで、涙を流しました。
人為的に泣きたいのに、なぜか自然に流れる涙の不思議さです。
はい・・・。
◆
或る時期から、フィクションよりノンフィクションが好きな傾向が目立ち始めて、手塚治虫さんの様々な作品以降、漫画や小説の医療関係のものからは遠ざかりました。
文学も好きですが、いわゆる自然科学や歴史や芸術も含む社会科学のノンフィクションへの移行です。
そんな中、社会人になって大分経て、知り合いのおじさんに紹介された本が「ブラックジャックによろしく」でした。
漫画ね。
おじさんは読んだからと「ブラックジャックによろしく」の単行本を数冊途中までくれました。
続きは自分で買って読みました。
でも、全部ではないです。。
途中で挫折・・・。
意欲低下で・・・。
監修はしっかりしてるとは思ったんですが。。
結局、「ブラックジャックによろしく」は、「ブラックジャック」を凌駕できませんでした。私には。
はい・・・。
いつか続きを読もうかな。。
◆
あとは、「白い巨塔」の唐沢さん江口さん版ですね。
それは、全部視聴しました。
感想は、内容よりも演技や時代背景に着目してしまっていて、多くは語れませんです。
はい・・・。
で、吉岡さんの「Dr.コトー診療所」。。
漫画を映画かドラマでしたよね?
見てません・・・。
ただ、吉岡さんは好きな俳優の1人ですし、下記で想像してます。。
空想の世界です。
「Dr.コトー診療所」がいるような孤島に行ってみたいという旅の一種の衝動に駆られますが、今おかんは病気がち・・・。色んな病気を抱えています。致死の可能性もあるという現状を考えるとね、、、
もう、おとんは他界していて・・・。
このような事情からしても、孤島への「旅」は困難ですね。。
「いざ!鎌倉」ならぬ、「いざ!故郷」です。
細川ガラシャ(明智たま)の【散りぬべき時知りてこそ世の中の花も花なれ人も人なれ】が痛切に身に染み入るその前に・・・。
ではでは^^
遥か彼方に在りそうで本当は身近に在る
「キセキ」とともに。
「ブラック・ジャック」
「ブラックジャックによろしく」
「白い巨塔」
「Dr.コトー診療所」
「サヨナラ、僕の可愛いシロツメ草よ」と言わずとも・・・
「私の宝箱」より
<ごあいさつ>
ますます御多祥のことと存じます。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。
よろしこ^^
友人が織り成す多彩な音色です。
ライブ「顔デカぷ〜さん」を視聴すると、心地よく眠れます。汗。笑。
いえいえ、貴方様なら、きっと違う反応をなさると思います。
ぷ〜さん←クリックしてみてね♪
<宣伝>
ツキシンさんの復興応援ソング 「笑顔 ~Smile スマイル~」です。
<広告>
お世話になっている心優しい方々が、大阪市中央区谷町9丁目の「谷Q」にて、2011年6月25日に「東日本震災復興応援ライブin大阪」としてライブを開催されました。
場所は、非常に歴史的なところで、上町(うえまち)台地にあり、1500年代の末には大坂城の要塞の一角として(寺町)、また遡れば、5世紀に存在した難波(なにわ)高津宮に近く、593年に聖徳太子により日本最古の仏教寺院の1つとして建立された四天王寺にも近く、そして、現在のミナミやキタにも容易に行ける場所です。
詳細は、ここ(クリック)をご覧ください。
大阪ライブ掲示板を御覧ください。
引き続き応援したいと思います。
上記ライブに出演された中陣さんの、瑠璃色の愛『今がチャンス』です。
<広告>
2011年5月3日(火)憲法記念日、愛知県安城市池浦町池東20-1の手打ちうどん「おにがしま」さんで、
東日本大震災被災地復興 チャリティLIVEが開催されました。
出演は、
NOBUさんと
ツキシンさん、そして、
cozy730さんでした。
その趣旨に賛同し、応援し続けたいと思ってます。
◆
◆
◆
猫になりたい←クリック♪
大好きなあなたに。←クリック♪
草野さんいわくさすらおうよ♪←クリック♪
奥田さん曰くさすらおーぜ♪←クリック♪
彼女はもうどこにもいない
<謝意>
201○年○月○日。
ライブ小屋を開けました。
奇特にも御参加くださった皆さま、有難うです^^
珍妙なMCの中、参加者の皆さまは芸術家♪
奏でる音楽は、至高でした。
有難うございました。
1人「ほたる」の作詞者のおじいちゃんは変でした。笑。
私も変です・・・。汗。笑。
「ほたる」
<<近況報告です>>
◆2013年10月9月と仕事を兼ねて大阪に。8月は信州に。森林に囲まれ空気が美味しかった。7月大阪に。可愛い子ども達のお誕生日会に参加しました。6月地元だけ。5月大阪に。4月京都に。3月は惜別あり。親しかった同僚が新天地に。2月は少々疲れるほどに日常の仕事のほか行事が多かったです。1月1日は大阪で迎えました。ラッシュを避けるために、その日の内に新幹線のぞみ号に乗りました。短期間でしたが有意義なお正月でした。
◆2012年12月31日は大阪でした。11月も大阪に。旧交を温める良い機会でした。10月は大阪で綺麗な夜景を見ました。9月は海外に行く予定でしたが頓挫。欧州は夢の中です…。8月暑かったですね。遠出はしませんでした。7月にも仕事で大阪に。珠玉の音楽にも出会えました。6月は京都と大阪に。初夏のいい季節でした。5月ゴールデンウィークですね。暦通り仕事です。4月荘厳なる或る森林へ。空清く、野鳥の声は美麗でした。で、某日の有難う。渾身の自作木工品、素敵です。愛用してます。3月初旬仕事で京都。懐かしい京都の風景。地下鉄では変化が解らないので車で移動。要所は不変。有給を利用して大阪へも。「おにのパンツ」を無垢に踊る赤ちゃんとの時間も。そして、3月某日の有難う。貴重です^^2月7日の有難う。1月。年末年始は大阪に。誰かさんも一緒でした。後半に三浦半島5日間。すさまじい日々。海が綺麗でした。
◆2011年12月。師走でしたね。代行業務が多過ぎ、忘年会多数・・・。ヘロヘロ・・・。年末は大阪に。11月。霜月。食物月。凋む月。末つ月。神楽月。子月。東京湾の朝の海は綺麗に輝いていました。10月、神無月。中旬に大阪へ出張。東京湾岸へも仕事に。9月は遅めの夏季休暇。何処へも行かず、休息。別途仕事では大阪に出張。千里中央駅前の○○ホテルはとても上質。かつての林と人工的建築物が融合。蝉の声、欅の大樹など満喫しながらの面も。8月7月は通常通り。酷暑と節電・・・。6月優しい雨に打たれていました。◆2011年4月は非日常が続き、5月初旬は所用で長野に。3月は大阪と神戸に行く予定でしたが、二転三転。結局行けず。そして、大震災・・・。◆1月半ばは大阪に。1月の大阪行きは計2回となりました。2月は有給利用で6連休有りです。遊んではいられないのです・・・。orz...
◆2011年の年始はラッシュを回避し大阪に行かず、祝日を利用して行きました。三が日には外国から帰って来ている仲間たちと親睦でした。
◆2010年12月第3週、急遽、大阪に。強行スケジュールにて、ちょい疲労・・・。でも直後からも平常通りの勤務でした・・・。ふぅ。。2010年の11月は近場で。10月。京都と大阪に。9月は出張もなく現場で働き続けてました。8月には信州長野へ。あと夏季休暇で大阪へ。大阪行きが多いね。汗。笑。そうそう、沖縄じゃないのですが、琉球エイサーを見ました。迫力ありますね。イベントは1つ位かな。7月は、神戸への出張と大阪と、或る地方へ。素敵な出来事がありました。6月初旬は、大阪へ。あれこれあれこれ・・・。5月下旬、都内海辺の高層からと或る橋の夜景を見ました。仕事込み。笑。5月の広島出張は頓挫・・・。7月は神戸・大阪と、また或る場所からビル群の夜景、仕事にょ。笑。◆3月初めに神戸に出張♪大阪にも寄りました^^
◆奇跡の日が・・・。2月1○日にオンボロ・ライブを敢行。初回19名の御参加。凄すぎ・・・。で、部屋ごと陥落してしまい2回目再開、12名の御参加。「龍馬伝」を終えて、懲りずに3回目を、のほほんと。11名の御参加・・・。素晴らしい芸人揃いで、平伏すのみです。皆さん、御見事です・・・。有難うございました。感謝いたしております。愛♪
◆2010年1月初め、2009年12月ラストは大阪です。
◆2009年11月のこの前、大阪に出張に行ってました。旧交も、おかん孝行も。妹たちとの奇想天外なひとときも。笑。休む間もなく普段の仕事・・・。ちとハードな週でした。はぅ。◆2009年8月19日、イベント(踊りの・・・)。8月20日21日22日23日午前まで、神戸。出張でした。8月23日午後~24日夕方まで大阪でした。8月24日新幹線に乗り、ここです。9月の連休は休めるので海外に行こうかなと調べていましたが、連休シーズンは高い・・・。orz...で、見送ることにしました・・・・。で、今後の予定は、不明です・・・。いきなり急な仕事が入ってくるかもです。
↑時系列は時計逆回りです。
君が僕を知ってる
で、淡々と日々の仕事をこなしながら、皆さまの素敵な音楽を堪能させて頂けたら幸いです。そうそう、最近「ギターが弾けないなら、鍋を叩け!!!」といった御指摘があり、身近にある物を打楽器代りに叩いてます。パソコンを叩いて壊さないようにしたいです。。未熟者です。何卒よろしくお願いいたします。愛♪
「プラネタリウム」
「やさしくなりたい」
「おつかれさまの国」
遠路遥々、ようこそです♪今はほとんどLIVEをしませんが、下記は前の状況です。悲惨・・・。すません。これです→◆「皆さんみたいにギターができません・・・。皆さまの御援助あってのライブです。よろしくお願いいたしますね。よろしこです^^ 愛♪」・・・・・と、いいつつ、LIVEの「光」だけ点灯して、遊んでる場合があります・・・。芸が乏しいので、「点灯の芸」です・・・。ご容赦くださいね。◆んで、「点灯小屋」をLIVE開放している場合は、大勢の皆様が実際に多彩な芸を披露してくださいます。有難いことです。感謝してます。有難うです^^ はい。で、・・・。◆過日の夜、仕事帰りの中、「点灯小屋」をLIVE開放して皆様と楽しく遊んでました。皆さん、芸達者が多いです。素敵です。が・・・。が・・・。が・・・・・。ラスト直前、最後の御挨拶もできないまま、睡魔で陥落・・・。orz...起きたら、「LIVE」のまま翌日の未明でした・・・。お越し下さった方々には失礼千万極まりない「LIVE小屋」となってしまいました。すません。◆実は、この1年で1回だけの話ではないんです・・・。orz...ごめんねえ。ごめんねえ。お許しを。。恐縮です・・・。これに懲りずに「点灯小屋」LIVE開放の際にお越しくだされば幸いです。はい・・・。
ヨイトマケの唄①
ヨイトマケの唄②
こんちゃ。
今日201●年1月○日は怒涛の就労生活でした。
体育会系の当番で午前は潰れ、午後は会議やらルーチンワーク。
おまけに居残り当番ですた。
◆この御時世で働ける場所があることは、とても有難いことです。
近所に50代の知り合いのおじさん達が大勢いるのですが、中には失業者も多々。
でもね、みんな職安(ハローワーク)通いやら、その他の求人広告を見て、今必死で仕事を探されています。
えらいなぁと思います。
仕事がなくても仕事を探そうとするその努力に敬意を表します。
◆ねぇ、知ってる?
日本国憲法は権利が多く、義務は確か2つだけなんよ。いえ、3つだったね。ね。
1つは教育の義務。義務教育のことですね。そのお陰で日本人の識字率は世界の中でも優秀過ぎるほどです。
文盲の人達がいる国が現在も多々ある世界情勢の中で燦然と輝いています。
◆もう1つは、納税の義務ですよね。
◆で、もう1つの義務って、何だと思う?
労働の義務ですよ♪納税と関係してますね?
で、不況のため、「労働の義務」を行使しようとしてもできない世の中ですが、それでも労働の義務を果たさんとする人々。
周囲に多いために、労働の尊厳に思いを馳せます。
こんなに不景気になる前には、労働の場所があっても、また、精神や身体の障害がなくても、「働きたくな~い」と寄生虫する方々がいましたよね。
たぶん、法律学を学んでいれば、そのようにはならなかったんだと思います。
「知は力」ですから♪
◆で、女性の場合、「専業主婦」なる言葉で、まるで労働をしていないかのように専業主婦は扱われていますが、違うんですよね^^
核家族化の波の中でできた専業主婦なる「<無償>家事労働者」なんですよね^^
或る統計で見ましたが、ちと古い統計なんですが、家事労働を有償化した場合の換算がありました。
平均で年収約300万円の換算でした。
平均なので、800万円換算の人も、50万円換算の人もいることになりますね^^
家事労働を全うしてる人で、しかも合理的に効率良くして社会貢献もいろいろしていたら、かなりの高額換算になると思いますよ。たぶん。笑。
◆で、私の知り合いの知り合いで、驚いた人がいます。
他人が労働しているお金を同情で得て、自分は遊んでいるといった御方。
知り合いのおにいさんは嘆いていました。
「あいつは、俺の金で、遊び呆けている!!!!!!!!!!」と。
かつて私も大学時代に遊び呆けていた時期もありましたが。汗。笑。
ではでは、まらね。
稚拙な長文にて、失礼しますた。
愛♪
借金とりがやって来た。まさに、時はこれから始まるのか。物語が始まった。○○だから返さないは常套句か。静粛なる物語は、法に依拠し淡々と。一枚の借用書と甚大な被害が示唆するものは何にか・・・・・。 借用書なるものとは。時効は自動的に成立するものではない。
お金を貸した場合、個人間の貸し借りなら10年(民法166条)、商取引なら 5年(売掛金は2年)で消滅時効を迎える。但し書きは通用しない。
時効となったお金は、もう取り返すことは出来ないのか?
実はこうした債権の「時効」は、自動的に成立するものでは無い。
時効を成立させるためには、お金を借りた側(債務者)が、「私の借りたお金は時効となったので、もう返すつもりはありません!ごめんなさい。」と宣言をしなくてはならない。
この債務者の宣言する行為を「時効の援用」という。
時効の援用は、通常は内容証明郵便で手続きをする。
つまり、内容証明郵便で時効の援用通知を貰わない限りは、お金を貸した側は返還請求をしても違法では無い。
もちろん、まだ時効になっていない金銭貸借であれば、いつでも返還請求ができる。思い立った時に、すぐ行動へ移すべきである。
相手側にまだ返済する意思があるのなら、改めて債務弁済承認契約書を作成すれば、債権は復活できる。まるで敗者復活戦のようなものである。
お金を貸した時期があやふやで、そろそろ時効が心配になる場合は、すぐに債務承認弁済契約書を作成しておくべきだろう。契約書の作成日から、時効は10年間となる。
「借用書」は気まぐれで安易に撤回できないものである。支払いしない事由をあれこれ並べ連ねても、法は容赦しないことを知ることは当然であり常識である。
徳川家康が述べたとされる「人の世は重き荷を背負うて遠き道を往くが如し」が、この場合も適応されるであろう。 以下、「つづき」を参照のこと。
つづき←クリック♪
未曽有の大不況。加えて、東日本大震災と原発事故。生活困窮者の増大とともに、貧困による病死など枚挙に暇なし。いわんや、我が国の自殺者数、2010年3万1560人=13年連続3万人超という尋常でない事実が突き刺さる。切迫した困窮の中から不条理が横行し多発する。詐欺は巧みに悪質となり、貧困ビジネスなるものの存在は、真の救済において足枷となっているのであろう。今昔物語の様呈かのように。では、貧困とは
?絶対的な基準として、当該国や地域で生活していくための必要最低限の収入が得られない者、とする例が挙げられる。必要最低限をどのように設定するかが大きな問題となり、国や地域、論者によって基準が大きく異なったものとなるという。我が国における困窮および貧困の解決が急がれる中、困窮および貧困の層が加速的に増えていることは隠しようもない事実であり現実である。国民の運動は既に起きている。現状の打開。後手に回る政府や行政そして財界が公的なものとしてその実動を如何に考えていくか。また現存では、我が国唯一のセーフティー・ネットである生活保護法の真の意味での適応が求められているのであろうか。「行旅病人法」しかりである。尚、生活保護法適応者の中に内包された就労意欲の減退については更に考察を要するであろう。過去を見つめ、現状を踏まえ、未来を展望することの意義。以下、
湯浅誠は知らせる。←クリック♪
生活保護法←クリック○
行旅病人及行旅死亡人取扱法←クリック○
全国の「住居・生活困窮者応援プロジェクト」取組み一覧←クリック○
◆うるふるず「借金大王」
201●年1月3日の、おはようございます。
おはようございます^^
帰阪の疲れか、昨夜は23時頃には爆睡してしまってました。
で、もう起きてます・・・。
おはよ^^
さて、タイトル、「年頭から、どすたん?」ですかね。汗。笑。
今現在借金で困ってる?いえ、そういう訳ではないんす。
東の地から大阪に向かっていた30日、新幹線の中でぐるぐる回っていた音楽が、うるふるずの「借金大王」でした。
青木雄二作の漫画「ナニワ金融道」がSMAPの中居正広さん主演でテレビドラマ化された際に、うるふるずがこの「借金大王」という楽曲を主題歌として提供していました。
御存知の方々も多いと思います。
テレビドラマの第一回の放送は1996年のようです。2005年第6回目が今のところのラストのようです。
で、原作の漫画「ナニワ金融道」は「モーニング」で1990年から連載されていたようです。
リアルタイムでは読まずに、単行本で、中居正広さん主演のテレビドラマが放映されたいつかの機会にいっきに読みました。
漫画かドラマか映画で、御覧になられたことがありますか?
で、うるふるずの「借金大王」、知ってるかな?
?_?
で、なにをいったい、宣伝みたいなことをしてるんでしょうね?汗。汗。
すません。
で、なぜに、うるふるずの「借金大王」が帰阪の往路の新幹線の中で、私の脳内を壊れたレコードみたいに回転していたかと申しますと・・・
おかんから派生しています。。
私のおかんは、4人も子どもがいるので、教育費が莫大になることを考えてか、、、
「いつまでも、あると思うな、親と金」
「親の教育義務は中学までや!高校に行かす義務はない」
「中学卒以降、学校に行きたければ、金は貸す。ただし返済してもらう」
「無利子や。無利子で貸すけれど、借金は全部返してもらう」
などなど。
小学生時代から、上記のような言葉を、繰り返し繰り返し話していました。
私たち4姉妹は真に受けていました。
実際、おかんは、それを実行しました。
今は亡きおとんは、何もいいませんでした。
けれど、おとんもおかんを制しなかったので同じ考えだったんだと思います。
小学生だった私は、「中学を出たら、どんな仕事に就こうか」といろいろ想像していました。
新聞配達など配達関係の仕事で生計をたてようかと小学生時代は、まだ朝陽が昇らない暗い中で配達をしている自分を想像したりしてました・・・。
他にも、中学を出てすぐに働ける仕事を色々と想像してました。
鉄くず屋も候補の1つでした。。
が、中学3年になり、いよいよ、義務教育が終わるカウントダウン1年の頃に、突如具体的に今の仕事に就く志が出てきました。
で、おかんに「高校へ行かせてください」と土下座して、借金の件もきちんと返すから貸してほしいと真顔でいい、1年間の受験勉強が幕を開けたのでした。
以降、大学まで行きました。「借金」は積もるばかりでした・・・。
おまけに、大学生時代はふてぶてしくなり、「教科書代」と称しておかんを騙し、旅行などをしまくり遊んだり・・・。
などなど。
幼い頃の純粋な心は消え失せ・・・・・
多少は「借金」を意識していますので、バイトはしまくっていましたが、困った時にはおかんを騙して「(学問に使うから)ちょうだい」の連打でした・・・。
で、大学卒業時に、おかんから呼び出しが!!!
おかんは用意周到でした・・・。
私に渡したお金を全部丁寧に正確に提示してきました。
そして・・・
「貸した金返せ!」と、返済計画と正式な借用書を私に書かせました。
明細と、総額を見て私は仰天!!!!!
「ギャー!」です。
授業料や本当の教科書代だけでなく、遊び呆けていた時期のものが大きく加算されていて・・・・・
orz...
後悔先立たず、です。
orz...
いくら全ての学び舎が国公立でも「おいおい。それは、無いやろ・・・」と思える額面が出てきました。
大学院?そういや、大学院の話もありましたが、さすがに、もう無理です。大学院は止めて、働き始めたのは・・・。
自業自得でございます。
とほほ。。
で、そこから、怒涛の返済が始まりました。
社会人1年目から「借金大王」の返済が始まりました。
「無利子」のおかげで、「ナニワ金融道」の漫画のような世界には陥らなかったことが幸いでした・・・。
学生時代は「こんなことをいう親はいない」「うちの親はおかしい」と結構ムカついていた教育方針でした。
けれど、実際に、社会人になって、働いている内に、うるふるずが歌う「借金大王」の歌詞の意味が心に染みいるようになってきてました。
おとうちゃんもおかあちゃんも一生懸命に働いている最中に、青春を謳歌して「教科書代(旅行代・遊興費)、ちょうだい」です・・・。
「貸した金、返せよ!」と「借金大王」の歌詞がいう言葉は、当時痛打でした。
で、今?
で、妹ら?
妹たちは賢明堅実です。当方は今は、おかんへの借金は無事完済できました・・・。
でも、日本育英会と大阪府育英会の借金が残っています。。
一括返済の可能な時期が過ぎてしまってます。
orz..
妹たちは、私の行動を見ていたため、かなり慎ましくて・・・
騙して「ちょうだい」をしていなくて・・・
しっかり完済しています。。
12月30日の日没後の新幹線の中、おかんのことを色々と考えていたら、なじぇか、幼い頃の思い出も出ていましたが、もう、うるふるずの「借金大王」の歌がグルグル回り、暫くはそれが止まりませんでした・・・。
エ?
エ?
エ?
なんで、1月3日にこんなことを書いてるかって?
ガス抜きかな。汗。
すません。
①私の望むものは←クリック♪
②私の望むものは←クリック♪
③私の望むものは←クリック♪
④私の望むものは←クリック♪
⑤私の望むものは←クリック♪
に。