Михаил

@mikhail01
2007年10月29日に利用開始
フォロー
40
フォロワー
40
ライブ日数
962
総訪問者
3,402
2011年1月
久しぶりの日本の正月堪能?
帰国して8ヶ月カルチャーショック?もなくなってきました^^w

2011年3月11日
14:46三陸沖で地震が始まり、千葉沖まで連鎖
生まれて初めてM9.0震度7と言う体験を目の当たりにしました
幸い家族も、家もなんとか無事ですが、家や車、人まで流され
空爆にあったかのように海が燃える光景は
地獄絵図を見たかのようです。被災された方々も多く
心を痛めてます。
しかし、命をながらえた者の努めとして、復興せねばならない
σ(^o^)は、震災に負けない!今後のやることも
多く出るだろう、微力だろうが復興に向けて力を注ぎます。

2012.3.12
あれから1年、震災前の姿に戻るには、まだまだなようです。
国からおりた予算もはなはだしい。
5年や10年で震災前の姿に戻ることもないかもしれない。
特に福島第一原発周辺は見通しがつかないのが現状です。

そんななかで、子供たちに笑顔を取り戻すことで、大人が頑張れる。
まだまだσ(^o^)に出来ることはある。やるぞーーー!

2013年5月18日
夜に津波被害の地域の方角に目をやると、真っ暗。そのなかに
ひときわ明るいものが。。。
ガレキ処理施設のプラントだけが明るい。
ガレキの処理はまだ終わってない今年度に終わるのだろうか?
田畑は人界戦術で細かいガレキを拾い集めもとに戻そうと懸命だ
もとに戻して作物が実るまでまだまだかかりそう~
政府はその現実を理解してるのだろうか?
最近の報道はどんどん薄れていくが。。。

2013年12月 今年最終月、
今年のニュースでこちらで津波被害のあったガレキの処理は終わった との報道があってしばらく経つが、確かにガレキを粉砕して再生材料となっている
しかし、そのガレキを粉砕した再生材料の山が点在している
置場となってる土地は当然使えないし道路の嵩上げ工事もまだまだかかっている
再生材料の山がなくなり、道路の嵩上げも終わり、置場となってる土地の利用が
出来るようになって初めて真のガレキ処理が終わったと言えるのではないか?
と思う。
福島原発周辺は除染廃棄物の中間貯蔵地がやっと国主導で行うような方針が出てきた
いつまでかかってるんだ!
東京オリンピック招致で、首相が『福島原発の放射能はコントロールされている』
世界中の人々の前で発言しあわてて重い腰をあげ動き出したようにもうつる。
チェルノブイリのように町が地図から消える運命なのか?
国の動きが後手を踏んでいるようで、
はがゆく思えるのはσ(^o^)だけなのでしょうか?